Registration info |
参加枠1 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
Remote Work Tech Talkについて
テーマ
『フルリモート企業のリモートワーク知見』というテーマです。 フルリモート勤務を長く行ってきた組織5社それぞれが培ったノウハウを共有するLT会を行います。
タイムテーブル
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
19:30 - 19:35 | オープニング | - |
19:35 - 19:50 | 「物理的制約」を「組織負債の前払い」に変換する手法 | 亀田彗(タイミー) |
19:50 - 20:05 | 207式フルリモートワーク術 | 福富崇博(207) |
20:05 - 20:20 | フルリモート創業企業が、30人の壁を乗り越えていく | 田野晴彦(エンペイ) |
20:20 - 20:25 | 5分休憩 | - |
20:25 - 20:40 | フルリモート×適応力 〜 変化に対応し、結果に繋げる | 安川要平(YassLab) |
20:40 - 20:55 | 小規模フルリモート組織における入社者オンボーディング設計 | 小山健太(スマートラウンド) |
20:55 - 21:00 | エンディング | - |
※ 上記当日のタイムテーブルには変更が生じる可能性があります
※ 各LTには質疑応答の時間も含みます
発表者紹介
亀田 彗 / kameike (@kameike)
株式会社タイミー 執行役員CTO
大学時代、スタートアップやメガベンチャー企業でインターンを経験した後、2017年、ピクシブ株式会社へ入社。アプリエンジニアとしてiOSアプリ開発へ従事する傍ら、メンターとしてタイミーをサポート。2019年6月、タイミーへCPOとしてジョイン。エンジニア採用や開発組織の構築に携わっている。2020年8月、CTOへ就任。
福富 崇博 (@fukutomy)
207株式会社 取締役CTO
2009年より株式会社ミクシィにSoftware Engineerとして入社。広告配信部門とR&D部門にそれぞれ約2年ずつ在籍。2012年以降はシンガポールに移住し、Nubee Singapore、DeNA Asia Pacific Holdingsと2社に渡ってソーシャルゲームの分析を経験。その後、約1年間アジア〜オセアニア地域を転々とし、2016年8月に帰国後はベガコーポレーションにて、新規事業のProduct Managerを担当。207社ではCTOとして開発を統括。
田野 晴彦 (@hikoharu06)
株式会社エンペイ 取締役CTO
新卒でワークスアプリケーションズに入社し、会計システムのエンジニアを担当。その後、リクルートに入社し、キッズリー、スタディサプリ、その他新規事業にてエンジニア、プロダクトマネージャーとして従事。2018年に株式会社エンペイを共同創業し、同社CTOに就任。プロダクト立ち上げ時からこれまでPdMも兼務しつつ、開発組織を統括。CTO of the year 2021ノミネート
安川 要平 (@yasulab)
YassLab(株) 代表取締役
一般社団法人 CoderDojo Japan代表理事。未踏ジュニア PM。早稲田大学情報理工学科卒 (修士)。IPA 未踏スパクリ。大学/大学院に採用されているRailsチュートリアルとRailsガイドを運営していて、1300スターあるremotework.jpのメンテナーも務めています。
小山 健太/ doyaaaaaken (@doyaaaaaken)
株式会社スマートラウンド CTO/創業メンバー
kotlin-csvの作者で(☆約400)、Ktor, Exposed, Kotestなどのコントリビュータ。
HPやVISIONALを経て現職へ。東京大学大学院工学系研究科卒。
リモート勤務歴はかれこれ3年で、世の中にリモートワークがもっと普及し働き方の選択肢の幅が広がるといいなと思っています。
イベント運営企業
株式会社スマートラウンド
スタートアップと投資家の業務を効率化するデータ作成・共有プラットフォーム「smartround」を提供。
株主総会・資本政策・経営管理などスタートアップが企業運営する上で必須とする機能を提供することで、起業家が事務作業から開放され事業に専念できる世界を実現します。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.